ヒアリング調査紙
注:)この調査紙は「在日外国人高齢者保健福祉サービス利用状況等調査
―健康・生活と保健福祉サービスについての調査―」
大阪府福祉部高齢者保健福祉室、大阪府立大学社会福祉学部、社会福祉調査研究会 を参考にした。
現在の状態
性
(男・女) 年齢(数え/満 歳)健康状態
ADL
1. 交通機関を利用して一人で外出可能。 2.近所なら一人で外出可能。3.外出には介助がいるが、昼間はたいてい起きて生活。 4.外出することは少なく、寝たり起きたり。5. 寝ていることが多いが、食事・トイレは自分で 6.座ることや食事・トイレに介助必要 7.寝たきりだが、寝返りはできる。 8.寝たきりで、寝返りもできない。要介護期間 1. 一ヶ月未満 2.一ヶ月〜六ヶ月未満 3.六ヵ月〜一年未満 4.一年〜三年未満 5.三年〜五年未満 6.五年〜十年 7.十年以上 |
・入退院の時期
・退院の際、どのようなことに困りましたか。(例:経済的なこと、介護の問題、家族関係の問題など。)
・それらのことについて誰に相談して解決しましたか。(例:子供、親族、医者、福祉事務所など。)
家族・親族・近隣との相談、社会的支援について
同居家族について 1. 単身 2.夫婦65歳以上 3.夫婦一人65歳以上 4.夫婦65歳未満 5.子供と同居 6.その他別居子の有無 1. 県内に子供が住んでいる。 2.県外に子供が住んでいる。 3.1,2の両方とも当てはまる。4.その他 |
1.別居子がおられる方に質問します。頻繁に訪ねてこられますか。また電話はよくかかってきますか。
2.近隣、知人、同胞、仕事上のお付き合いについてお尋ねします。
どなたとどのようなお付き合いをなさっていますか。
a.挨拶程度 b.安否確認 c.物的援助 d.世話、手伝い e.金銭的 f.誰もいない。利用しているサービス
1.ホームヘルパー 2.デイサービス 3.ショートステイ 4.日常生活用具の給付・レンタル 5.移動入浴車などでの入浴サービス 6.給食サービス 7.ふれあい浴場
8.訪問理容・美容事業 9.保健婦の訪問指導 10.訪問歯科診療 11.はり・きゅう・マッサージ施術料助成 12.敬老優待乗車証の公布
3.<サービスを利用したことがあるひとのみ> 公的な福祉サービスを受けることになったきっかけと経過を教えてください。
家計・経営・就労の変化
現在の収入の種類 1. 自分の公的年金 2.配偶者の公的年金 3.私的年金 4.自分の貯蓄や株の配当 5.配偶者の貯蓄や株の配当 6.不動産などの財産収入 7.自分の稼働収入 8.配偶者の稼働収入 9.子供の稼働収入(仕送りも含む) 10.生活保護 11.その他 |
.
現在働いていますか。働いている人はどういう職種ですか。また働いていない人で以前働いたことのある人はその時の職種でも結構です。 1.自営 2.家業手伝い 3.正社員 4.パート・アルバイト 5.内職 6.その他2.収入源・資産・貯蓄の変化はありましたか。
公的年金の加入の有無
年金加入の有無 1. 加入している 2.加入していない 3.もらっている 4.もらっていない |
1)
特別給付金について a.知っている b.知らない2)
手続きの方法 a.知っている b.知らない生活保護について
a.
ある b.ない(1)
受給経験のない人 生活保護を受けようと思ったことはありますか。理由:
理由:
.
住宅
住まいの種類 1. 持家(一戸建て) 2.持家(分譲マンション) 3.借家(一戸建て) 4.借家(マンション・デパートなど) 5.公営住宅 6.給与住宅 7.間借り 8.その他住まいで困ること 1. 家が狭い 2.風呂がない 3.湯船に入りにくい 4.トイレが使いにくい 5.床に段差がある 6.玄関に段差がある 7.階段や廊下に手すりがない 8.階段が急である 9.自分(夫婦)専用の部屋がない 10.住宅が老朽化 11.環境が悪い 12.家賃や住宅ローンが高い 13.立ち退きを迫られている 14.特になし 15.その他 |
入浴する際にどんな事に困りますか。(階段、手すり、広さ、介護者の体力的な問題。)
日常生活の様子
一日の生活の流れ
一週間の生活の大まかな流れ
(通院、散歩、外出、デイサービス、ヘルパー訪問、入浴など)
ライフヒストリー
来日の歴史とこれまでの生活の経緯と想い
将来のことについて
将来に対する心配事
h
相談相手がいないことi.
生活費のことj.
住宅のことk.
社会から孤立することl.
その他m.
特になし
選んだ項目の内容を具体的にお話ください。
a.
家族や親戚 b.知人 c.民生委員 d.市町村窓口 e.民族団体の窓口 f.保健婦、看護婦、ホームヘルパー g.医師 h.その他 j.相談相手がいない福祉サービスについての認知度、権利意識
以下の高齢者福祉サービスを知っていますか。 1. ホームヘルパー 2.デイサービス 3.ショートステイ 4.日常生活用具の給付・レンタル 5.移動入浴車などでの入浴サービス 6.給食サービス 7.ふれあい浴場8. 訪問理容・美容事業 9.保健婦の訪問指導 10.訪問歯科診療 11.はり・きゅう・マッサージ施術料助成 12.敬老優待乗車証の公布 |
1.
上記のなかで利用したいと思うサービスはあるか。2.
現在神戸市で行われている高齢者福祉サービスについて不満な点は何ですか。利用されていない方もお答えください。
h.
その他
以下の施設サービスを知っていますか。 1. 特別擁護老人ホーム 2.養護老人ホーム 3.経費老人ホーム 4.ケアハウス 5.老人保健施設 |
h.
その他2.将来的には施設に入所したいと思いますか。
現状のサービスで不満と思っていることは何ですか。
D.
プライバシーが保たれないことE.
食事などが在日外国人に配慮されたサービスではないことF.
在日外国人の文化、行事、生活様式などに配慮がないことG.
言葉の通じる職員が入ないことH.
入所者に同胞(在日外国人)がほとんどいないことI.
日本人と同じ施設で一緒に生活することJ.
その他3.日本の役所は「在日高齢者」の立場をよく理解していないと思われることはありますか。例えばどのようなことでそれを感じますか。
4.福祉に関する年金や福祉サービスについて「在日」に対してよく分かるように知らせてくれていますか。言葉(読み書き)の問題、役 所での対応、手続きの仕方など具体的に感じたことを教えてください。
5.日本で暮らしていて遠慮を感じたことがあれば、聞かせてください。
6..「在日だから福祉のサービスは受けられないだろう。」などとあきらめておられませんか。