- 災害研究 Development of Disaster Response Competency Profile Indices (An Extended Version)
- Presented at 2nd International Conference on Urban Disaster Reduction Taipei, November 28, 2007
- 災害研究 「平成19年能登半島地震における災害時要援護者への対応について」
- 災害時要援護者における避難支援対策に関するシンポジウム(内閣府)2007年10月18日(於 輪島市サン・アリーナ)
- 災害研究 「災害時要援護者支援とマップづくりの効用」
- 『月刊 地方自治職員研修』第40巻第7号, 2007年7月, 39-41.
- 災害研究 「災害時要援護者支援の課題と対策-市民、地域、行政に求められること-」
- 『都市問題研究』第59巻第6号, 2007年7月, 51-66.
- 災害研究 「 ハリケーン・カトリーナ災害復興協力のための日米対話プロジェクトに携わって」
- 国際交流基金日米センター 知的交流プロジェクトレポート Vol.13, 2006年12月
- 災害研究 「日本社会に適した危機管理システム基盤構築 4.災害対応プログラムからみた危機管理システムの検討」科学技術振興調整費(代表 林春男)最終報告書(2006年9月)(報告書全文はこちらからご覧下さい)
- 災害研究 On the Role of Civil Society for Long-Term Life Recovery after the Kobe Earthquake
- (A powerpoint presentation for "Rebuilding New Orleans: Lessons from Kobe" discussion at Japan Information & Culture Center, Embassy of Japan, Washinton D.C. on March 21, 2006 and also for "Rebuilding of Kobe: Lessons for New Orleans and the Gulf Coast" discussion at Port of New Orleans, LA on March 22, 2006.
- 災害研究 「災害時における要援護者対応の今後のあり方」
- 『国民生活』2006年1月号、10-13.
- 災害研究 「災害を受けた子どもの支援・家族の支援」
- 『教育と医学』625号、2005年7月、52-59.
- 災害研究 「災害ボランティア ―阪神・淡路の経験はどう活かされているか―」
- 『LRL(Labor Research Library)』(全労済協会),3号,2005年2月
- 災害研究 Long-Term Life Recovery Processes of The Survivors of The 1995 Kobe Earthquake: Causal Modeling Analysis of the Hyogo Prefecture Life Recovery Panel Survey Data
- (A paper presented at the first International Conference on Urban Disaster Reduction, Kobe, January 18th to 21st, 2005)
- 災害研究 「阪神・淡路大震災被災者の長期的な生活復興過程のモデル化とその検証:2003年兵庫県復興調査データへの構造方程式モデリング(SEM)の適用」
- 『地域安全学会論文集』,6,2004年11月,251-260.
- 災害研究 「神戸における「自律と連帯」の現在」
- 『都市政策』(神戸都市問題研究所)116号, 2004年7月, 88-105.
- 災害研究 Model Building and Testing of Long-Term Life Recovery Processes of the Survivors of the 1995 Kobe earthquake: Structural Equation Modeling (SEM) of the 2003 Hyogo Prefecture Life Recovery Survey
- (Powerpoint presentation at the 29th Annual Hazards Research and Applications Workshop, Boulder, Colorado, July 14, 2004)
- 災害研究 災害情報の「情報到達度」向上のための戦略の開発に関する研究(課題番号13480120)平成13年度~平成15年度文部科学省科学研究費補助金(基盤研究(B)(1))研究成果報告書(平成16年3月)
- 災害研究 「災害対応ワークショップ技法の開発」「2003年度大都市大震災軽減化特別プロジェクト」報告書
- (2004年5月9日)
- 災害研究 「災害時における異組織間の連携―行政と市民社会組織の協働に向けて―」
- 『消防防災』7、(2004年冬号)第2稿
- 災害研究 The Impact of Risk Perception, Disaster Schema, Resources, Intention, Attitude, and Norms upon Risk Aversive Behavior among Marikina City Residents: Structural Equation Modeling with Latent Variables
- (A paper presented at the Asia Conference on Earthquake Engineering (ACEE2004-Manila), March 5-6, 2004, Manila Pavilion, Manila, Philippines.)
- 災害研究 Model construction and testing of psychological recovery processes from the Kobe earthquake disaster experiences I: Life recovery process scale construction using the 2002 public restoration housing residents population survey data
- Proceedings of 3rd Workshop for Comparative Study on Urban Earthquake Disaster Management, January 30-31, 2003
- 災害研究 「災害復興公営住宅団地コミュニティ調査 報告書」
- (2003年8月)
- 災害研究 「災害復興公営住宅団地コミュニティ調査 報告書」(概要版)
- (2003年8月)
- 災害研究 「災害復興公営住宅団地コミュニティ調査 報告書」(本編)
- (2003年8月)
- 災害研究 「自主防災組織との協働-相互運用性の視点から-」
- 『季刊 消防科学と情報』, 72, (2003年春号)
- 災害研究 「災害対応ワークショップ技法の開発」「2002年度大都市大震災軽減化特別プロジェクト」報告書
- (2003年5月16日)
- 災害研究 「災害弱者に対する市民・行政の対応」(「平成13年芸予地震による都市地震災害に関する総合的調査研究」報告書)
- (2002年4月9日)
- 災害研究 Seven Critical Element Model of Life Recovery: General Linear Model Analysis of the 2001 Kobe Panel Survey Data
- (Proceedings of 2nd Workshop for Comparative Study on Urban Earthquake Disaster Management, Feburary 14-15, 2002)
- 災害研究 General Linear Model Analyses of Life Recovery Factors in the 2001 Kobe Panel Survey Data.
- (Proceedings of U.S.- Japan Cooperative Research in Urban Earthquake Disaster Mitigation Third Grantees’ Meeting, August 15-16, 2001).
- 災害研究 「ボランティアを市民力へ」
- (『あした起きてもおかしくない大地震』(イミダス特別編集)集英社2001年7月1日)
- 災害研究 TQM法による市民の生活再建の総括検証-草の根検証と生活再建の鳥瞰図づくり-
- 『都市政策』第104号、2001年7月, 123-141.
- 災害研究 Family system adjustment and adaptive reconstruction of social reality among the 1995 earthquake survivors
- (International Journal of Japanese Sociology, 9, 2000, 81-110)
- 災害研究 Family system adjustment and adaptive reconstruction of social reality among the 1995 earthquake survivors
- ( Paper presented at the 25th Annual Hazards Research and Applications Workshop on July 10, 2000 in Boulder Colorado)
- 災害研究 Total-Quality-Management-based assessment of everyday life recovery assistance programs for the victims of the 1995 Kobe earthquake
- (Poster presentation at the 25th Annual Hazards Research and Applications Workshop on July 9, 2000 in Boulder Colorado)
- 災害研究 Total-Quality-Management-Based Assessment of Kobe City’s Life Recovery Assistance Programs for Victims of the 1995 Kobe Earthquake
- (Paper presented at 8th International Symposium on Natural and Technological Hazards (HAZARDS2000), on May 24, 2000, in Tokushima, Japan)
- 災害研究 Post disaster studies of individual preparedness and life recovery: Two perspectives
- (文部省科学研究費特定領域研究(A)(I)「都市直下地震」研究課題「過密空間における震災時の人間行動」(研究代表者廣井脩)津金澤聡廣班報告2000年1月21日)
- 災害研究 「被災後の家族関係および市民性の変化と、現在のストレスや生活の復興に与える影響」
- 林春男・立木茂雄『震災後の居住地の変化と暮らしの実状に関する調査 調査結果報告書』(2000年1月14日)京都大学防災研究所
- 災害研究 被災者復興支援会議II 第2回フォーラム速記録 恒常的な地域の見守りと心のケア体制を築くために
- (1999年12月18日午後1時半~ フェニックスプラザ)
- 災害研究 「アドホック・ネットワーク組織による危機マネジメント」
- 黒田展之・津金澤聡廣編『震災の社会学-阪神淡路大震災と民衆意識』(世界思想社)所収、135-158ページ(1999年11月20日刊).
- 災害研究 神戸市復興施策(生活再建分野)草の根検証ワークショップ速記録
- (1999年10月26日、元町まちづくり会館)
- 災害研究 Lessons from Kobe: Repair souls as well as homes
- (TIME Magazine, OCTOBER 4, 1999 VOL. 154, NO. 13. By Tim Larimer. Quotes in the last paragraph)
- 災害研究 Determinants of the changes of residence and life reconstruction among the 1995 Kobe earthquake victims. A paper presented at the 24th Natural Hazard Workshop, Boulder, Colorado. July 12, 1999.
- (自然災害ワークショップ、ラウンドテーブルおよびポスター発表、1999年7月12日、コロラド州ボールダー、リーガル・ハーベストハウス・ホテル)
- 災害研究 The 6th Japan-US Workshop on Urban Eearthquake Hazard Reduction: The Resolution (Working Group 5: Victim Support and NGO Activities)
- The 6th Japan/US Workshop on Urban Eearthquake Hazard Reduction, Kobe, 1/14/1999, 第6回日米都市防災会議報告1999年1月14日、神戸国際会議場)
- 災害研究 The transfer of disaster volunteer management know-how: A case study of the Japan seacoast oil spill of 1997
- The 6th Japan/US Workshop on Urban Eearthquake Hazard Reduction, Kobe, 1/13/1999, (第6回日米都市防災会議報告1999年1月13日、神戸国際会議場)
- 災害研究 Reflective Analysis of Disaster Mental Health Management: Response to the Loma Prieta Earthquake
- The 6th Japan/US Workshop on Urban Eearthquake Hazard Reduction, Kobe, 1/13/1999第6回日米都市防災会議報告1999年1月13日、神戸国際会議場)
- 災害研究 40 Months of Hyogo-FAIR(Forum for Advocating Individual Recovery)
- The 6th Japan/US Workshop on Urban Eearthquake Hazard Reduction, Kobe, 1/13/1999第6回日米都市防災会議報告1999年1月13日、神戸国際会議場)
- 災害研究 「アルコール問題の解決に向けて」
- (被災者復興支援会議ニュースレター『復興かわら版』1998年7月版所収、原稿了98/07/10)
- 災害研究 震災ストレスと家族システムの対処に関する計量的研究
- 岩崎信彦他編『阪神大震災の社会学 第2巻 避難生活の社会学』昭和堂,1999, pp.128-143
- 災害研究 神戸の小学生連続殺傷事件 少年の処分決定 識者座談会
- 1997年10月19日大阪読売朝刊)(サーバーから削除)
- 災害研究 SUBURB ON THE EDGE: Despite official doubts, a Japanese community is sure a serial killer stalks
- (TIME Magazine, JUNE 30, 1997 VOL.149 NO.26, By Irene M. Kunii. Quotes in the fifth and the last paragraphs)
- 災害研究 Family centered eco-system model of traumatic stress and coping: Structural equation modeling and their clinical/policy implications
- 第13回国際心的外傷ストレス学会報告1997年11月8日、カナダ・モントリオール市クイーン・エリザベスホテル;加筆修正2000年12月12日
- 災害研究 「PTSD 心的外傷後ストレス障害」
- 『実践精神療法事典』(朝倉書店)所収予定、(原稿了 97/07/28)
- 災害研究 「アドホック・ネットワーク組織による危機マネジメント:関西学院における阪神・淡路大震災時の広報を資料として」
- (第3回日本広報学会発表要旨1997年11月29日)
- 災害研究 「災害ボランティアの組織化:阪神・淡路の体験は重油災害ボランティアにどう活かされたか?」
- (日本心理学会シンポジウム報告1997年9月17日)
- 災害研究 A life-modeled social work practice with earthquake victims: Phase specific responses during crisis and post-crisis periods
- 「(第5回日米都市防災会議報告1997年1月17日、米国パサディナ市ダブルツリーホテル;加筆修正2000年12月12日)
- 災害研究 After Kobe, Healing the Psyche of Japan
- (Los Angels Times, Tuesday, June 20, 1995, By Teresa Watanabe, Quotes start at the first sentence in Article 2)
- 災害研究 社会福祉対人援助技術教育のためのハイパ-メディアシステムのプロトタイプ開発に関する研究
- 『関西学院大学社会学部紀要』,1991,63, pp.593-632.
- 災害研究 社会福祉対人援助技術教育のためのハイパーメディアシステム構築に関する研究
- 『社会福祉学』, 1990, pp.218-257.
12